みょうじ
- Login: LessThanEqual
- Registered on: 10/10/2019
- Last connection: 01/19/2023
Issues
open | closed | Total | |
---|---|---|---|
Assigned issues | 3 | 11 | 14 |
Reported issues | 51 | 125 | 176 |
Projects
Project | Roles | Registered on |
---|---|---|
NexGiMa | 管理者 | 10/10/2019 |
Activity
06/13/2022
-
並列で処理していいものが思いつかないので微妙か INBOX #302: 全ての描画パスで実行デバイスを設定できるようにする効率ではなく分散のロマンの可能性を探る
04/16/2022
-
-
-
-
モーフとボーンが別れていることが妥当かどうか INBOX #298: 結構使うフレーム追加削除のI、U、K、J導入MMDの挙動をなるだけ模倣する方向で。
-
04/05/2022
03/30/2022
03/28/2022
-
再現用のモデルに **objCIK** (リスト順的に最後)を追加し、更に検証したところ
* **objAIK** に **objBIK** を取り付けると、 **objCIK** に外部親として設定できる候補が空になる。
この状況では、 **objAIK** も **objBIK** も候補として出てこなければならないはずである。 バグ #297: 外部親登録の操作で落ちる場合がある# 概要
特に循環構造になっていないと思われる外部親の登録で落ちる場合がある。
# 再現手順
1. 添付のモデルを一つ目(モデルA)、読み込む。
2. モデルAのobjAIKの外部親として、モデルAのobjBIKを指定する。(objBIKを動かすとobjAIKも動くようになる)
3. 添付のモデルを二つ目(モデルB)、読み込む。
4. モデルBのobjAIKの外部親として、モデルBのobjBIKを指定する。(objBIKを動かすとobjAIKも動... -
特に循環構造になっていないと思われる外部親の登録で落ちる場合がある。
# 再現手順
1. 添付のモデルを一つ目(モデルA)、読み込む。
2. モデルAのobjAIKの外部親として、モデルAのobjBIKを指定する。(objBIKを動かすとobjAIKも動くようになる)
3. 添付のモデルを二つ目(モデルB)、読み込む。
4. モデルBのobjAIKの外部親として、モデルBのobjBIKを指定する。(objBIKを動かすとobjAIKも動...
Also available in: Atom