猫のしもべ
- Login: lenaantler
- Registered on: 10/10/2019
- Last connection: 07/13/2023
Issues
open | closed | Total | |
---|---|---|---|
Assigned issues | 92 | 179 | 271 |
Reported issues | 18 | 32 | 50 |
Projects
Project | Roles | Registered on |
---|---|---|
NexGiMa | 管理者 | 10/10/2019 |
Activity
07/13/2023
04/03/2022
-
更新履歴 commit:951483fa3f8d6a65b955a08e3c48808393174a1b で適用されました。 タスク #296 (確認待ち): 外部親のキーフレームのペースト時の挙動# 概要
外部親のキーフレームをペーストしたときに、どういう状況で再現されればよいかを決める。
# 詳細
例えば、モデルAで以下の操作を行う。
1. 右腕IKを外部親として、モデルAの左腕IKを登録する。(右腕IKを動かすと左腕IKも動く状態)
2. 外部親のキーフレームを登録する。
そして、2.で生成された外部親のキーフレームをコピーし、モデルBにペーストする。
このような「外部親に指定するボーンが同一のモデル内」のときに、モデル... -
-
- 外部親として設定されたボーン
をキーとして保持しているため、絶対基準(Bの外部親としてBのボーンが指定される)になっている。
ひとまず絶対基準を現在の仕様として採用したい。
03/30/2022
-
-
更新履歴 commit:448ad4b0382bc68675480f55a4398f68db0b79df で適用されました。 バグ #297 (確認待ち): 外部親登録の操作で落ちる場合がある# 概要
特に循環構造になっていないと思われる外部親の登録で落ちる場合がある。
# 再現手順
1. 添付のモデルを一つ目(モデルA)、読み込む。
2. モデルAのobjAIKの外部親として、モデルAのobjBIKを指定する。(objBIKを動かすとobjAIKも動くようになる)
3. 添付のモデルを二つ目(モデルB)、読み込む。
4. モデルBのobjAIKの外部親として、モデルBのobjBIKを指定する。(objBIKを動かすとobjAIKも動...
03/26/2022
-
更新履歴 commit:6f1d1748d269707e9a1e881e50a3c027d76882bc で適用されました。 INBOX #279 (確認待ち): モデル削除後におかしい挙動をする場合がある(強制終了パターンもあり)# 概要
モデルを削除して、違うモデルを投入、モーションを流し込んだときに片方のモデルの描画だけが消える場合がある。
# 再現手順
1. NexGiMaを起動する
2. モデルAを投入する
3. モデルBを投入する
4. モデルAを削除する
5. モデルCを投入する(再現の大半はここでモデルAと同じモデルを入れていた)
6. モデルCにそのままモーションを流し込む
7. モデルBの描画だけが消える(剛体を表示すると剛体は存在しているし、ボー... -
-
-
更新履歴 commit:7531c03a42dfb265c9e13b297c4a74a68d7c2813 で適用されました。 バグ #294 (確認待ち): ボーンモーフが付与親にならない> 多くのボーンの付与親になっているボーンがあって、そのボーンを「モーフで」動かした場合。
> MMDでは「そのボーンを動かした動作」つまり、付与されているボーンも一緒に動くのですが…。
> NexGiMaでは、モーフで動かす対象のボーンしか動かず、付与されているボーンは動きません。
Also available in: Atom